
ベタ•デルタダンボ ♂
今回の個体、色はいつも通りですがヒレの開きはかなりのもの

ほぼハーフムーンと言っても問題ないほどです

クラウンテール ブラックオーキッド ♂

ノソブランキウス•ルブリピニス
カージナリスと並ぶ赤系のノソブラン!
ペア¥2980

アピストグラマ•ボレリィ レッドマスク
ペア¥3800


アカリクティス•ヘッケリー アルビノ
ゲオファーガス系の魚はブリードも進んできていますが、アルビノが安定して流通しているのは本種のみ!
ヘッケリーの成魚はアルビノでも変わらずの美魚です

ネオランプロローグス•トレトケファルス
フロントーサ似のネオランプロ
こちらは10cmちょっとで成魚なので、フロントーサと違って大型水槽が必須ではないため近年人気です
ヒレの青さもフロントーサに負けないどころかブルンディなどよりも全然青いので鑑賞価値もかなり高め
担当もアフシク水槽を作る時は毎回のように導入する生体です


クセノティラピア•フラビピンニス イエロー ケケセ
個人的にずっと入荷したかった生体
近年は値段が高かったりそもそもいなかったりで年単位で入荷出来てませんでしたが、ようやく入荷!
タンガニイカ湖でも主に砂地に生息する底生シクリッドで、水底付近を滑るように泳ぎます
なのでできれば細かいサンゴ砂などを敷いてやると本来の生態を観察できるでしょう
ハゼ型シクリッドらしく、アフリカンシクリッドの中でもかなり変わった顔つきをしていて、見てもらうと分かりますが体側と背ビレに並ぶブルースポットがとても美しいです!
¥4980

スーパーブラックドラゴンスタークラウン
この見た目でかなり丈夫なおすすめプレコ
どれくらい丈夫かっていうと、担当は飼育難易度はセルフィンプレコと大差ないと思っています
エサも良く食べてくれるし
6cmほど
¥4980


ウィップテールバンジョーキャット
長〜い尾が特徴のやや高価なバンジョー
改めて見るとかなり変わった形態のナマズですね
確か絶滅した古代生物にこんなのがいたような…

黒いのも1尾だけいます
¥4980

マンゴイスキャット
熱帯アカザ(?)
コレ系のナマズの例に漏れず、普段は隠れてて見えません^^;


ミクロラスボラ•ブルーネオン
今回のは大きめ!
クリアグリーンの魚って実は熱帯魚でもなかなかいないんですよね


北米淡水カレイ S
久々の入荷!
入荷が不安定なので常には置いてないですが、ワタ被り病などにも罹りづらい等小さいながらも他の淡水カレイよりも飼育しやすいので、本種は優先して入荷しています
2〜3cm


レッドライン•ハーフビーク
ただでさえ入荷の少ないヘミランフォドンの仲間の中でも更にレアな珍魚!
担当も好きな魚で、過去にたくさん飼育していました(入手は大変でしたが…)
¥1280
ハーフブラック•ベールテールエンゼル
プアマンズアルゼンチンパール
在庫僅か
サカサナマズ
コリドラス•旧アルマータス L
⭐︎アピストグラマ•インカ ペア
エンドラーズ •イエロータキシード ペア
再入荷!
コリドラス•シミリス
ワイルドカージナルテトラ
ピクタスキャット
フロントーサ 3cm
カバクチカノコ
コリドラス•ピグミー
ニジイロボウズハゼ
アンゴラバルブ
その他一般種…
今週は以上の生体が入荷致しました!
⭐︎今週のピックアップ生体⭐︎

ジュリドクロミス•オルナータス ブルーフィン ドイツブリード🇩🇪
トレトケファルスを撮影していたら石の下から出てきた本種がとても良い色をしていたので(アフシクなので需要は少ないと思いますが)紹介しておきます
ジュリドクロミス属はアフリカンシクリッドの中でも小型のグループですが、本種は属中最小クラスで6cm程で成魚です
これはアフリカ古代湖のシクリッドの中でもかなり小さく、水槽の小型化が進む近年、「小型種」というのは大きなメリットになっています
実際20〜30cmクラスのアフリカンシクリッドはその性格もあってかなり大掛かりな設備が必要になるため、中々気軽には飼えないのが実情だと思います
なのでネオランプロやジュリドなどの10cm前後が多い仲間を集めた水槽なら、60cm幅でも気軽にアフリカンを楽しめますよ
このオルナータスは信頼のドイツブリード物で、販売水槽でもこの発色!
正直、東南アジアのブリードは体型崩れや雑種っぽいのが来ることも多く、その魚本来の
発色や体型をこだわるならばやはりヨーロッパブリードかワイルド個体が良いです
¥2980